智大 小川
レッスン内容について
更新日:2021年8月24日
こんにちは😃
きりしまドラム教室です🥁
夏ですが、いかがお過ごしでしょうか??
開講して約1ヶ月経ちまして、生徒さんも10人程になりました👏🤗
1ヶ月でレッスンの流れが固まってきましたので、まとめてみたいと思います。
①生徒Mさんの場合
生徒Mさんは、まったくの未経験からのスタートでした。
1〜5回はドラムの基礎(姿勢、叩き方、エイトビートや8分音符、16分音符等)
6回目以降はMくんが叩きたい曲を譜面に起こして丁寧にレッスンしました。
ある程度簡単にしたものをゆっくりのテンポからはじめていきました。
M君の場合、レッスンとは別に
1h/¥500のスタジオレンタルを利用して個人練習(スピーカーから曲を流して叩いていました。)をしていました。
すると、テンポはゆっくりですが、曲を演奏できるようになりました👏
動画↓
次回からはドラムセットでの二重奏に挑戦したいと思っております🥁🥁
②生徒K君の場合
生徒K君は小学3年生で、未経験の生徒です。
K君の場合はまだ基礎を理解していく段階で、太鼓2つでの二重奏をレッスンで行っています。
音符にかなり苦手意識があるため、まずはカタカナで歌うことを意識させています。
最初は読まなくても良くて、自分の真似をさせて体に染み込ませていきます。
カギになってくるのは集中力です!
たった12小節の譜面ですが、途中で集中力が切れてしまいます。
小学生の生徒さんということもあり、楽しい!だけでも良いのですが、
あえて譜面を理解していくレッスンをしています。
③生徒Yさんの場合
生徒Yさんは中学校の吹奏楽部でパーカッションをしていますが、夏休み明けに担当がドラムセットになったということでレッスンに来てくれました🥁
しかし、譜面だけを渡されていまして、どういうアレンジで演奏するのかが分からない状態でした。
しかも、音源もなく実際に吹奏楽部で演奏するのは夏休み明けだそうでした。
なので、曲のmidiデータを購入して、
譜面からアレンジを推察して
譜面通りの音源を作りました🤗
もともと叩ける生徒でしたので
さらにレッスンが捗るようになりました👏
まとめ
こんな感じで、きりしまドラム教室のレッスンは
言うなれば完全個別指導といった感じで、
一人一人に全く別のレッスンをしています。
普段楽しくレッスンをさせていただいて本当にありがたく思っております。
以上、きりしまドラム教室でした!